オペレーションフラッシュポイントレッドリバーが面白かったのですが、ドラゴンライジ ...

  • 回答数:1
  • 解決済み

 この質問は閉鎖されたため、回答の受付は終了いたしました。

※この質問は「プレイステーション3」版ゲームに対し投稿されたもので、必ずしも同ゲームの他機種版に当てはまるものではありません。

※この質問はYahoo!知恵袋から投稿されました。

質問内容

オペレーションフラッシュポイントレッドリバーが面白かったのですが、ドラゴンライジングはレッドリバーと比べて画質はどうですか? 正直、レッドリバーでだいぶギリギリだったのですが、ドラゴンライジングは今やっても許容範囲内でしょうか?

回答(1)

ドラゴンライジング(以下DRとレッドリバー(以下RRはかなり色んな面で違います。

まず自由度の広さ。
rrは規定の範囲から半径500m程度?離れると死にます。
それから分隊命令は複雑さというか、むしろシンプルで個人的には丁度いいくらいでしたが、Drは複雑過ぎて命令コマンドで選んでる間にも飛んで来る弾が怖いです。
詳しくなると、
例えばrrの命令操作はコマンドに機動、追跡、戦術、制圧とあり、機動には、移動、急襲(というか実際は敵弾無視の特攻)、待機。
追跡は、ターゲットを追跡、後に続け、(車両などから)降りる。
制圧は右に移動、左に移動、制圧射撃。
戦術は攻撃待機(リーダー射撃と同時に解除)、衛生兵(負傷、戦闘不能時のみ)、横列です。
一方のdr。
Rrは縦列/横列の2パターンですが、さらに楔形隊形、逆楔形隊形とあり、それぞれ密集か散開かと分かれます。(ただ散開させてもあまり広地では上手く広がった感じもせず、迫撃砲一発で全員吹っ飛びそうですが、、、)

それから火力支援。
Rrは小型ミサイル、大型ミサイル、砲撃があり、砲撃は榴弾砲と迫撃砲。
Drはこれに中迫撃砲と精密誘導爆弾JDAMが付きますが、まああまり変わりません。
Rrは命令したらそれっきりその地点をフツーに砲撃しますが、drの場合、広範囲砲撃、集中砲撃、それから要請地点の断続砲撃とその周辺の断続砲撃の2つ、計4パターンとなります。

射撃命令は、drの場合は全体射撃中止にするとリーダーが撃っても撃ちません。
それから攻撃を受けた場合に限って反撃させることも可能。
あとはrr同様なリーダー射撃合図で射撃開始もあります。

それから移動命令ですが、Drは普通の移動命令を出すと、凄い警戒をしながら一人ずつ進むので面倒なところから移動には常に迅速に移動(rrで言う急襲)を使います。
反面rrは普通に移動してくれて、接敵時も素直に交戦するので嬉しい所でした。
ただ、急襲命令を出すととにかくその地点まで何が何でも非戦闘で突っ込むので敵のいない地点から急ぐ場合や、砲撃から掻い潜るためにも使えます。
指揮コマンドだけでもこういった感じですが、他にも色々な点でdrとrrはかなり違いがでているので注意が必要です。

まず、特筆すべきはリアルさもdrとrrでは雲泥の差です。
Drからするとrrはまだ可愛いレベルです。
傷の手当ては自分で出来るのにも限りがあり、止血以外は衛生兵を呼ぶ他ありません。
衛生兵が死ぬとその傷のまま継続することになります。
また、drは持てる武器が増える分武器やアイテムの持ち替えにも時間がかかります。
それからrrほど敵のエイムロックの感覚が無いので微調整は自分で行うことに成ります。
持ってる銃によってはアイアンサイトでミジンコを狙うような事にもなります。
それからrrはまだ体力に余裕があったにも、drでは一発即死が普通になります。
また、ミッションもrrの時ほど上官が攻略を教えてくれる事もなく、任務内容を伝えるのみ。
あとはそれをどのように攻略するかはプレーヤー1人で考えます。
奇天烈な攻略方法を要求されることも。
Rrでmgsなオラオラでいけるくらいないとdrはかなり難しいです。

それからdrはオンラインサービスが終わってます。
Rrは継続してますが、coopだけです。
対戦系統はありません。
まあTkすれば一種対戦かもしれませんが、しちゃダメですね笑

あと、rrは武装とそのカスタムを自由に出来ますが、drは元の武装を定められます。
レベルを上げてパークのようなものを付けるといったシステムもありません。

もう一つ、rrは車しか運転出来ませんでしたが、Drの時はヘリや装甲車も運転することになります。
(ちなみにその前だと攻撃機や戦闘機、戦車等あらゆるものを操縦してました)

rrは市街地及び近接戦闘CQBの要素がありますが、drは完全に野戦特化です。